- Q1所属する団体があれば記載してください(任意)
- Q2連絡が取れる電話番号を記載してください(必須)
- Q3応募プラン名を記載してください(30文字以内)(必須)
- Q4本ビジネスプランで解決できる地域の課題を記載してください(200文字以内)(必須)
- Q5応募プランの詳細を記載してください(400文字以内)(必須)
- Q6応募プランで期待される効果(想定する地域の課題に対し、どのような効果が期待できるのか)を記載してください(200文字以内)(必須)
- Q7応募プランの新規性(今までにない点など)を記載してください(200文字以内)(任意)
- Q8INACOMEビジネスコンテストへの意気込みを記載してください(200文字以内)(必須)
- Q93年~5年の事業計画を記載してください(400文字以内)(必須)
- Q10本コンテストにおいて参加者が発表した事業に関する発明、考案、意匠、著作権(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含みます)、ノウハウ、アイデアその他一切の成果(以下「本成果」といいます。)は参加者に帰属するものとします。なお、主催者である当社が求めた場合、参加者は当該求めに応じ、当該求めをした全ての当事者に対して、無償にて本成果を利用(複製、複写、改変、第三者への再許諾その他のあらゆる利用を含む)する権利を許諾するものとします。このとき、参加者は、当社以外の第三者に対し、本成果を利用する権利を許諾してはならないものとし、また、当社並びにそれらのビジネスパートナーに対して、本成果に係る著作者人格権を行使しないものとします。
- Q11INACOME事務局は本コンテストの開催にあたり取得する個人情報を、プライバシーポリシーに則り、取り扱うものとします。個人情報は、提案内容の問合せ、提案に対する質疑応答、審査の結果通知、審査の結果公表に利用させていただきます。また原則として、ご本人の承諾なしに、それ以外の目的で個人情報を利用または第三者に提供することはいたしません。
- Q12本ビジネスコンテストの本年度の応募を知ったきっかけを1つお選びください(必須)
- Q1所属する団体があれば記載してください(任意)
- Q2連絡が取れる電話番号を記載してください(必須)
- Q3応募プランのタイトルを記載してください(30文字以内)(必須)
- Q4応募プランの詳細を記載してください(必須)
- Q5本コンテストにおいて参加者が発表した事業に関する発明、考案、意匠、著作権(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含みます)、ノウハウ、アイデアその他一切の成果(以下「本成果」といいます。)は参加者に帰属するものとします。なお、主催者である当社が求めた場合、参加者は当該求めに応じ、当該求めをした全ての当事者に対して、無償にて本成果を利用(複製、複写、改変、第三者への再許諾その他のあらゆる利用を含む)する権利を許諾するものとします。このとき、参加者は、当社以外の第三者に対し、本成果を利用する権利を許諾してはならないものとし、また、当社並びにそれらのビジネスパートナーに対して、本成果に係る著作者人格権を行使しないものとします。
- Q6INACOME事務局は本コンテストの開催にあたり取得する個人情報を、プライバシーポリシーに則り、取り扱うものとします。個人情報は、提案内容の問合せ、提案に対する質疑応答、審査の結果通知、審査の結果公表に利用させていただきます。また原則として、ご本人の承諾なしに、それ以外の目的で個人情報を利用または第三者に提供することはいたしません。
- Q7本ビジネスコンテストの本年度の応募を知ったきっかけを1つお選びください(必須)
デジさとは、NFTを活用してユーザーの貢献/貢県を可視化することで、関係人口を発掘するNFT特化のふるさと納税ポータルサイトです。 ふるさと納税などの地域NFTが入ったウォレットでデジさとに接続すると、自動で「貢県ポイント」をスコアリングします。従来のふるさと納税では出来ていなかった各ふるさと納税サイトを横断して貢県/貢献を可視化します。 デジさとは、可視化する「貢県ポイント」によって新時代の信用基準として創り上げ、「善い人が得をする世界」を目指します。
さすらい食堂は、「料理人たちの遊び場」をコンセプトに、地方を訪れる料理人が地元の食材と文化を活かして新たな食体験を創出するプロジェクトです。旅するシェフが各地の既存施設で地元食材を使った料理を提供し、地域経済に貢献しながら、ノマドスタイルで全国を周遊する新たな食文化を育みます。地域課題の解決を目指し、ガストロノミーツーリズムを通じて、美味しい食と交流の機会を全国に広げる社会実験的な取り組みです。
株式会社クリエは、ライブコマースを活用したプラットフォームを構築し、首都圏と愛媛県の地域産業を直接つなげる新たな流通ルートを確立します。これにより、漁業者や農産業者が直接消費者にアプローチできる環境を整え、売上と地域経済の活性化を目指します。また、地元のデジタル人材を育成し、地域のデジタルトランスフォーメーションを推進します。